g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋・自炊飯)

食事の感想と料理のレシピです。好きなブロガーさんの記事に酷似しているのは御愛敬

家飯 米の無いカレー


















そういや・・・・・新台に「高砂」の台があったな・・・。

















私の当時のパチスロ人生の根幹はヤマサ、と高砂

特にヤマサの台は「コングダム、アラベスク、シーマスター」等、名機が揃っており楽しく稼がせてもらった。






オカルト嫌いの私は「合理的な確率論」で荒稼ぎ、と言っても少額だが。
基本一回出れば後は止める。
連チャンの可能性が限りなく高い場合は、そのままやる。

あまり執着心が無い。












パチンコをしていても、







「おっちゃん、俺、用事があって帰るんだけど、やる?」




と、見知らぬおっちゃんに「確変中」の台を明け渡したことなど、数え切れない。








Iはやる気マンマン。
この「大花火」ジャンキーは、当時いくらつぎ込んだのであろうか。
つまり、こんな郊外のバイパスから帰ることが出来ない私は、Iが止めない限り帰る手段が無いのだ。








黙って座って待っていても良いのだが、今日は新台入れ替え2日目。

まぁちょっと様子を見よう。











数種類が新台として入れ替わり、このシマは8台が新台。

私が打とうとしている「ブルース・リー」は二台空いている。

この高砂と言う会社。
前作の「ロッキー」でもしでかしたが、版権を無視して筐体を作成しているため「限りなくパクリに近い」台を作ることで有名。



ブルース・リー「明らかに中国人拳法家であろう男」がジャケットに反映されているが、絶対にそうか、と問われれば、そうでは無い状態に仕上げてある。


流石だ。







おや・・・・???????

私が丁度後ろで見ていた台が「BIG確定」したようだ。

兄ちゃんがレバーを叩き、左リールの赤7をビタ押しした瞬間だった。







































ゥォアタッッッッ!!!!!!!!!!!








































やっぱパクリじゃねーかッッッッ!!!!!!!

















f:id:g13longkill:20201120170915j:plain

しめじを長さ半分に。
エリンギ一本を、その長さに揃えて切る。

水分が出てきたタイミングで、スライサーで切ったたまねぎ1/2を入れる。

f:id:g13longkill:20201120171126j:plain

魚介出汁で煮込み、塩、胡椒で調整する。
ちょっと濃い目の味付けで。




f:id:g13longkill:20201120171227j:plain

同時進行で

たまねぎ1個と1/2
にんじん1/2

のみじん切りを炒める。塩を軽く降る。

f:id:g13longkill:20201120171405j:plain

たまねぎが飴色になったら


鶏モモ肉200gをぶつ切りにしたものを投入。
全体が白くなったらトマト缶を全部入れる。


トマト缶の内部を洗浄する目的も兼ねて、そのトマト缶一杯に水を入れて、フライパンに投入し、煮込む。


f:id:g13longkill:20201120171802j:plain

ケチャップ、ソースなどで調整してから火を止め



f:id:g13longkill:20201120171851j:plain

今日はバーモントカレーに頼る。


妻の帰宅まで煮込み、そして帰宅に合わせて



f:id:g13longkill:20201120172026j:plain

スープに大量のレタスを入れる。
後は一煮立ち。




f:id:g13longkill:20201120172130j:plain










完成だ。

具沢山も甚だしく、米なんて無くても良し!
実際、翌日に炭水化物を食べる約束があるから、これでいい。


しかし、久々のオールドスクールのチキンカレー。
カレールーってやっぱり凄く便利だ、と言うことを実感した。緊急でトロミが欲しい場合は尚更だな。































最後の右リール、赤7をビタ押し。

バックライトがド派手に点灯。















デーーーーーーーッデッデンッッッッ!!!!!!!


ゥォアタァーーーーーッッッッ!!!!!!!

























やりやがった・・・・・・・。
ロッキーの時よりも如実に「寄せている」。


て言うか、最早「台の名前」でアウトだろッッッッ!!!









1人のおっちゃんが席を立つ。
いや、休憩かもしれない。

様子を伺うが、その気配はない。座れそうだ。


空いている二台は、多分どうしようもない。




もしやるとすれば、そのおっちゃんが座っていた台が空いたならば、であった。

さて・・・・・やりますか・・・・・・。





















多分、多分大丈夫!



と願いたい・・・・・。